前回の物の減らし方初級編
いかがだったでしょうか?
わたし自身疲れると放置しがちな分野です
さて中級編ですが
こちらはもう少し踏み込んで
全体を見直していく工程に入ります
注意点としては
一気に理想の形 物の量は目指さなくて大丈夫です
ひとまわりずつ小さく少なくしていくイメージです
そうしないとダイエットと同じで大きくリバウンドする可能性があるからです
step1 生活していて自分が今1番困っていることは何か?を考えて解決してみる
これは壮大でかなり重要なポイントなのですが
漠然と物を捨てていくよりも効果的だとわたしは感じています
例えば いつも出かける時に鍵を探していて困っているとします
では鍵の定位置を決めた方が良さそうですね
どこに置くと取りやすいか
玄関のシューズボックスの上なのか
はたまた玄関扉に磁石で引っ掛けるのか
どちらでもいいんです
もし玄関扉に引っ掛けるなら 必要な物を買ってくっつけたらOK
シューズボックスの上に置くなら
あなたがまず片付けに着手するのはその場所に決定です
とにかくシューズボックスの上を鍵しか置かないくらいの気持ちで
物をどかすか捨てるかしてください
そして鍵を置いたら完成です
そんな感じで困りごとを一つ一つ解決していきましょう
step2 次に困っているところを考えて解決する
これはstep1を繰り返していく作業になります
あれもこれもは手を出さず
一回にひと困りを解決します
ADHD的に注意散漫になってはいけません
1つのことに集中しましょう
例えば 料理をする時に引き出しの菜箸を取るのに
いつも他の道具が引っかかってスムーズに出せなくて
イライラしているとします
では今回の現場は菜箸の入った引き出しです
その箱の中だけに集中してください
途中で あ、それならこれも片付けよう なんて
考えたとしても絶対に無視してください!
わたしもたくさん脱線したので そういう時もありますが
出来るだけ1つに絞りましょう
いつも菜箸に引っかかってくる道具でこの一年使っていないものはないか?
そうしたら処分対象です
これは菜箸の引き出しに入れる意味がない
他に居場所がありそうなものは引っ越ししてもらいます
でも引っ越し先は片付けないでくださいね
ともかく菜箸の引き出しを最高の場所にすることを目指します
取り出しやすく いつも使っている物を戻します
そうしたら菜箸の引き出しは完成です
お疲れ様でした😊
個人差はありますが
毎日 もしくは 1週間に1箇所ずつ
この作業を繰り返します
最初は見た目に何の変化も実感できないので
モチベーションを維持するのが少し大変かもしれませんが
ただ漠然と物に手を伸ばして片付けていくよりも
確実に生活しやすくなっていくのを実感できると思います
そして 自分にとっての困りごとに気づいて
自分にとってベストな解決をしていってあげることで
自分を知り 大切にできるようになっていきます
だんだん自分の癖とか法則が見えてきて 解決も早くなります
焦らないで 一歩ずつ やってみましょう!
コメント
コメントを投稿